【いずもんニュース7月号】伊豆のクラフトビール特集🍻

本格的な暑さに溶けそうな毎日です…
そんな日こそ、飲みたくなるビール!!

今回は、伊豆地域のブルワリーが作る個性豊かなクラフトビール
道の駅オススメ商品のペアリングをご紹介!

🍺クラフトビールって…?
クラフトビールは、明確な定義があるわけではないのですが、
「いわゆる大手ビールメーカー以外の、地域密着型の小規模な醸造所で造られるビール」のことです。
地元の水や食材を使った、それぞれのブルワリーの個性あふれる、多様な味わいを楽しめるのが魅力です。

そして実は、「ビールはちょっと苦手かも…」という方にも、クラフトビールはおすすめです。
苦味の少ないものや、フルーティーなもの、デザート感覚で楽しめるものなど、驚くほど多彩なスタイルがあります!

道の駅では、静岡東部・伊豆地域のブルワリーによるクラフトビールを販売しています!

▼取扱いブルワリー(順不同)▼
・Mt. Fuji Brewing(富士宮)
・リパブリュー(沼津)
・酪農王国(函南)
・反射炉ビヤ(伊豆の国)
・ベアードビール(修善寺)
・伊豆高原ビール(伊東)

ビールは大きく分けてエールラガーの2種類に分類されます。

それぞれに多くのスタイルがあり、
例えば――
ラガー系:ピルスナー、シュバルツなど
エール系:ペールエール、IPAなど

同じブルワリーから複数のスタイルが展開されており、
飲み比べやご当地食材とのペアリングを楽しめるのも、クラフトビールならではの楽しみです。

ということで、ペアリングのコツと、
相棒の「ちゃぴこ(=ChatGPT)」と一緒に考えた、道の駅のおすすめペアリングをご紹介します!

コツ① 同じ色で合わせる

コツ② 同じ香りであわせる

コツ③ 相乗効果⁉異なる系統で合わせる

気になる組み合わせは見つかりましたか…??

道の駅では、他にもたくさんのクラフトビールを販売中!
キンキンに冷えたビールと、伊豆のグルメ、
自分好みのペアリングを見つけてみてくださいね🌟